top of page

​da1sasage(ねこ好き)

令和版「民訴法」
   初学者用の入門レジュメ

Together All the Way to 民事訴訟法頂き

​あの伝説の民訴法の入門レジュメが、

令和の時代に新加筆改訂決定! 

現在、鋭意執筆中🖋

令和7年3月16日
現在、HP作成中
(開設目標3月30日)

 民訴法の入門レジュメ(お試し下さい)

 この【平成版】については、筆者、令和7年になってようやく気づいたが、言葉足らず・不親切・出来の悪いレジュメであった。

 しかしながら、ともすれば「眠素」と揶揄されがちな「民訴」の講義に対して、少しでも学生に親しみを持ってもらう試みとして先駆け的な試みであったとの自負がある。

 ついては、より改良し・アップデートした【令和版】を世に発表したいと思い、鋭意執筆中である。

 それまでの間、この平成版で我慢して頂きたい。

【令和版】第1章 〜イントロ民訴法ってなあに(相殺と重複起訴 その1)〜

令和7年3月22日付第1章(第1版)につきましては、訂正すべき箇所が見つかりました。つきましては、訂正箇所を明示した「第1版補訂版」をなるべく早くアップするように努力いたします。そのような次第でございますので、「第1版」は一旦HP上から削除させて頂きます。
​【平成版】についても同様に削除させていただきます。

【令和版】第2章 〜証明責任 導入〜
【令和版】第3章 〜主位的請求・予備的請求 導入〜

民事訴訟法|令和版、伝説の初学者用の学習レジュメ

【令和版】第4章 〜控訴 導入〜
【令和版】第5章 〜既判力の客観的範囲 其の1〜
【令和版】第6章 〜時機に後れた攻撃防御方法〜
【令和版】第7章 〜訴訟物〜
【令和版】第8章 〜多数当事者訴訟 導入〜
【令和版】第9章 〜既判力の主観的範囲 其の1〜

🖋

​お勧め基本書

​🖋

Amazonのアソシエイトとして、[da1sasage]は適格販売により収入を得ています。」

【民事訴訟法】

・高橋宏志 先生

(有斐閣、第2版補訂版、2014)

​本サイト管理人が基本書として勉強させて頂いた書籍となります。民訴法を、深く学習することができます。管理人がアップするレジュメを考える際に、該当箇所を参照していただければと存じます。また、『同(上巻)』に関しては、2025年3月16日現在まだ公式発表はありませんが、新版(第3版)の出版を待ち望まれている方々がたくさんおられることでしょう。私もその1人です。

三木浩一先生・笠井正俊先生・垣内秀介先生
・菱田雄郷先生

(有斐閣、第4版、2023)

​・渡部美由紀先生ほか

(日本評論社、2016)

民事訴訟法入門書
はしがきと内容をペラペラっと見てから、自分に合うかどうかを判断し、波長が合うと感じたら「入門書」として購入して欲しい。なお、はしがきはamazonのHP上読むことができるので、はしがきだけは皆さん全員読んで欲しい。
​なお、本書は、後掲『ゼミナール民事訴訟法』と『民訴判例百選(第6版)』と合わせて勉強することで、さらにそのポテンシャルを120%発揮することができる。

・渡部美由紀先生ほか

(日本評論社、2020)

前掲書の演習本
具体的な設問を通して」民事訴訟法の「理解を深める」ことを目的としている。はしがきと内容をペラペラっと見てから、自分に合うかどうかを判断し、波長が合うと感じたら購入して欲しい。本書は「問題の所在」がどこにあるのかを極めてよく気づかせてくれる良書である。
一番最初は、第3章「相殺の抗弁と重複起訴」から勉強してみてほしい。本書の価値がよくわかる。そして、民訴法の「学問的面白さ」に気づくであろう。この面白さを一度知ってしまえば、民訴法のとりこになるだろう。
なお、はしがきはamazonのHP上読むことができるので、はしがきだけは皆さん全員読んで欲しい。

民訴法を学ぶ上で「判例百選」は必須である。できれば、代表的な判例に関しては、民集、及び調査官解説にも挑戦してほしい。

【民法】

令和の時代にお勧めできる民法基本書を現在探しています。そういう基本書に出会ったらここでご紹介致します。まずは、大学の講義の担当の先生が指定する教科書を購入して欲しい。

民法を学ぶうえで判例学習必須である。総則、物権、債権編においては、できれば、代表的な判例に関しては、民集、及び調査官解説にも挑戦してほしい。
ちなみに、私が初めて読んだ民集登載判例は、最大判平成11年11月24日(民集53巻8号1899頁)でした。なお、本判決の「なお書き」で有名な奥田昌道裁判官この判決前日の祝日に京都でフルマラソンを完走して、当日始発の新幹線で東京に向い最高裁に赴いたとのことです。昔日、当サイト管理人はこのように、とある大学の大講義室でその講義を直接拝聴する機会に恵まれました。

・内田貴 先生

(東大出版会、第5版、2025)

17年ぶり、待望の全面改訂! 2025年5月刊行予定。
内田民法は、事例を豊富に設定して説明していただける教科書です。私も内田民法でした。長期間改定が待ち望まれておりましたが、内田先生も法務省で民法改正要綱案の作成に携われるなどご多忙のご様子でした。

【六法】

六法は毎年最新のものを使いましょう。期末試験時には判例付き六法は持ち込み不可な場合が多いでしょう。

例えば東京大学では、

「『判例・解説のないもの』との指定がある試験で持ち込んだ 場合には直ちに不正行為 とな」るようです。誤って持ち込まないよう十分に注意してください。

ところが判例六法は、普段の学習時には、判例を参照しながら条文が読めるので、判例付き六法がお勧めです。

法学部生であれば、情熱と六法は毎日持ち歩きましょう。身だしなみを整えるのも忘れずに。

定評のある法律用語小辞典です。今年改訂されたばかりなので、購入する絶好のタイミングです。

ちなみに、第5版の発刊は2016年でした。

【憲法】

憲法学習に判例学習は欠かせません。皆さんが初めて知る事件もあるでしょう。平和に学習できる幸せを感じながら勉強して下さい。直近でも、コロナ禍の学生さんはキャンパスに通えませんでした登校できる幸せを感じて欲しいと思います。
なお、教科書については大学の先生の指定される教科書を購入しましょう。入学式前でも学外からシラバス等で確認できる場合もあります。または、先輩に尋ねてみましょう。

​ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
​ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
​ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【その他の筆記具等】

大学に入学すると、少なくとも法学部では、テストにおいてボールペンの使用が求められることが多いです。今から慣れておきましょう。

【(メーカーHP)https://www.pilot.co.jp/products/pen/ballpen/oil_based/drgrip_gspec/

【替芯】0.7mmが良いか、0.5mmが良いかは、各自それぞれのお好みです。実際に使ってみて下さい。

私の六法における蛍光ペンの使い方です。黄色:引いた条文の小見出しに線を引く。あと、編・章・節・款に色を付けておくと六法が見やすくなります。ピンク:節の数字部分3文字に線を引く。オレンジ:章。水色:款。編:お好みの色試しに、民法と民訴法に色付けしてみてください。また、お友達や先輩の六法もどんな工夫をしているか見せてもらって下さい。(もし機会があれば)先生方の学生時代の六法も見せてもらえると良いですね。

​私は、いつも黄色の蛍光ペンがすぐになくなります。大学入学したら友達10人作って黄色10本セット共同購入してみませんか? その際には、私の民訴レジュメの宣伝もよろしくお願い致します(笑)。

​ 🖋  法律学専門書  🖋

【民事訴訟法〜溺愛編〜】

​【民事訴訟法〜愛蔵したい編〜】

【民法 〜愛蔵したい編〜】

【民法コンメンタール】

【労働法コンメンタール】

About Me

Designer-8.jpeg

Hi,  I am a cat, British-short-hair, living in da1sasage's house.

My name is BESA.

I like taking a nap, eating Teriyaki-flavour-Hamburger.

I also love watching the football games,especially England match.

I have a special interest in Multi-party Litigation.

I want you all to like the Code of Civil Procedure, and

give me the special advices to my thesis, in the near future.

 I manage this website,but I'm not very good with PC,

 so there are some imperfections, but please forgive me.

吾輩の飼い主について

About da1sasage's university grades

 ・Basic Seminar of Constitutional Law(2006)                     :95

 ・Basic Seminar of Civil Law (2006)                                          :90 

 ・Basic Seminar of Criminal Law(2006)                                 :85 

 ・Seminar of Civil Procedure Law(2007-Ⅰ)                                :85 

 ・Seminar of Civil Procedure Law(2007-Ⅱ)                                  :85

 ・Tutorial for Junior Research Paper 2008-Ⅰ(Civil Procedure Law)  :80 

 ・Tutorial for Junior Research Paper 2008-Ⅱ(Civil Procedure Law)  :80  

Contact Me

 / Email:now, preparing 

禁無断転載 Copyright© 2025   by da1sasage. All rights reserved.  Powered and secured by Wix

bottom of page